
移動可能なハウスだから設置場所を選びません
住宅・事務所・店舗・宿泊施設、様々な用途に利用が可能な起動装置を備えない車輌です。
利用者の発想次第でどのような利用にも耐えうる懐の深さが魅力です。
公営の電気・上下水道などのライフラインとも接続可能な設置場所を選ばない「移動可能な家」です。
アメリカなどではポピュラーな住居としても利用されておりますが、日本では建築基準法にとらわれない柔軟な利用が可能なセカンドハウスとして注目を集めております。

用途
- 住宅
- セカンドハウス
- 事務所
- 店舗
- 宿泊施設 ほか
日本の事例(フリー百科事典「ウィキペディア(Wikipedia)」より)
・一定の条件を満たす場合は建築確認申請の必要な建築基準法の適用外となり、建築物ではなく車輌として扱われる。
・公的キャンプ場のバンガロー代わりに購入、通常時はキャンプ場の施設として、災害時には仮設住宅としての利用を目論む自治体もある。

設置事例

テックハウスからトレーラーハウスが出来るまで
- ハウス部分に合わせて車台も特注寸法対応可能!
- 新型Rシリーズ単棟RSにも対応可能です!
- 中古販売時においての活用もオススメです。
長所
- 移動可能(借地などの提案に最適)
- 極小敷地の有効利用に最適
- 市街化調整区域に設置可能
- 使用後の売却が容易
- 用途に合わせて製作可能
短所
- 大きさに制限があります(車幅3.2m×車高4.1m×車長12.0mを超えないこと)
- 道路の幅によっては設置できない場合があります。
- 出入口が地上より75cm〜90cm上にある為、階段およびデッキが必要となります。
※トレーラーハウスをご検討のお客様は長所・短所を御理解の上、トレーラーハウスをお選びください。